論理的な文章とは?
こんにちは。 代表の佐藤です。
中学生のみなさんも今月から新
学年が始まりましたね。
佐藤は大学のほうでも、講義が始まりました。
担当は現代論理学という講座です。
現代論理学は記号を使って、
言葉のなかにある 規則を見つける学問です。
小論文でも論理は大事です。
読み手が納得する筋道の通った小論文は、
論理的である必要があります。
この論理的であるということ、
論理とはなんでしょうか。
論理の根幹は
接続詞
にあります!
〇
お母さん、お腹すいたよ~!
だから、おやつ食べたいよー!
✖
お母さん、お腹すいたよ~!
しかし、おやつたべたいよー!
〇
お母さん、お腹すいたよ~!
なぜなら、昼から何も食べてないからだよー!
✖
お母さん、お腹すいたよ~!
あるいは、昼から何も食べてないよ~!
上の例における文章のつながりの違いが
わかりますよね。 (わからない人、違和感を
感じない人は、今すぐ当道場へ!)
接続詞とは、
「つながっている2つの語句や文章の関係を示すもの」
です。 反対に言うと、語句や文章どうし
は適切な接続詞を用いて、つながりをも
たせなければなりません。
語句や文章を適切な接続詞でつなげていくこと、
これが論理的であるということです
(中学生までは。)。
みなさん日常会話では難なく接続詞を
使っているように思います。
しかし、文章となるとこれが途端にできなくなる。
いや、本当に(笑)。
上記のような接続詞を上手く使いこなす
ことができますか。
接続詞を適切に使用するには訓練が必要です。
【哲学博士による都立小論文道場】では、
接続詞の使い方を徹底的に指導することで、
論理的な文章を書けるように鍛えていきますよ。
〇 AO・推薦入試小論文専門塾 潜龍舎 LINE@
を始めました。 都立推薦入試制度や小論文についてなど
ご質問やご相談にお答えいたします。
友達追加をよろしくお願い申し上げます。
0コメント